さ雄鹿の妻ととのふと鳴く声の至らむ極みなびけ萩原  作者未詳

 

鹿しかの妻ととのふと鳴く声の至らむ極みなびけ萩原  作者未詳

 

訳)雄鹿が

妻をあつめようと

鳴く声が

果ての果てまでとどけ

そしてなびけ、萩原よ、妻たちよ

 

◯『万葉集』巻十、秋雑歌。「ととのふ」はまとめる、統率するの意。秋は鹿の発情期。鹿は一夫多妻のようで、一頭の雄が多くの雌鹿を率い群れをなす。奈良といえば鹿だ。いまでは観光の対象として親しまれているが、古代ではすなわち恋を連想させた。

「君に恋ひうらぶれ居ればしきの野の秋萩しのぎさ雄鹿鳴くも 2143」

「秋萩の咲きたる野辺はさ雄鹿そ露を分けつつ妻問ひにける 2153」

萩は鹿の妻として擬人的に詠まれた。この一首は、一頭の雄鹿が鳴いているのだから、雌鹿たちよ、みんな彼になびいてほしい、という意味になる。ここには作者自身の恋のおもいもこめられている。現代において、女性にとっては納得のいかないうたかもしれない。鹿、萩、そして人のおもいがかさなりつつもあくどさを感じさせず、どこか勇壮なこころもちにさせる佳品。下の句の「至らむ極み」「なびけ萩原」のリズムがいい。四句目で切れて、せきたてるように命令形でしめるながれが一首を劇的にさせる。

 

Follow me!