秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる  藤原敏行

 

秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる  藤原敏行 一六九

 

訳)秋が来たと

目にははっきり

見えないが

風の音に

はっとおどろかされた

 

○『古今和歌集』巻四、秋歌上。巻頭歌。「さやか」は、はっきりと。季節の変わり目がふかく意識されるのは冬から春、そして夏から秋への時期だろう。見たところ夏の気色のままであるが、ふと耳をすますと風の音が異なっていてもう秋なのだとおどろかされる。「おどろかれぬる」の「れ」は自発。はっと気がつかせられたのだ。また「風の寒さに」でなく「風の音にぞ」なのがいい。荒涼たる面影を感じさせると同時に草木のゆれる音、衣の裾のなびく様がつたわってくる。「寒さ」では臨場感に欠ける。このうたのように、生活と藝術が調和されているのが古今集の特徴。なかでも敏行のこのうたはその代表例で、後世にもおおきな影響をあたえた。平凡といえば平凡、しかし閑雅清品な平凡で、なかなか辿りつけない境地だ。

Follow me!