多摩川にさらす手作りさらさらに何そこの児のここだかなしき  東歌・武蔵国の歌

 

多摩川にさらす手作てづくりさらさらになにそこの児のここだかなしき  東歌・武蔵国の歌 [三三七三]

 

訳)多摩川にさらす

手織りの布、さらさらと

さらにさらに

この児がかなしいのは

どういうわけだ

 

○『万葉集』巻第十四。巻第十四は、東歌あづまうたを収める。中央の貴族は「あづまびと」をさげすみながらも、ときにその異風を賞翫した。「多摩川にさらす手作り」までが「さらさらに」をみちびく序詞。「手作り」は、手織りの布。「さらさらに」は「さらに」を重ねた副詞。布のなめらかさが感じられると同時に、川のながれがきこえるようだ。布の白さも、相手の容顔を連想させる。「ここだ(幾許)」は、こんなにも。「かなしき」は「かなしい」とも書け、押さえがたい痛切な情動の表現。「いとしい」では甘ったるい。

個人的に、序詞を用いた和歌のなかで最高峰のひとつ。口調もいい。上の句は、母音Aを基調にt音とs音がここちよく織りなし合い、下の句では母音Oのリズムでk音が小鼓を軽快にたたくようにながれてゆき、「かなしき」でクライマックスをむかえる。イメージ、音調、内容、ともに清澄可憐な一首。

 

Follow me!